ふと、トレーディングカードのコレクションを始めようと思い立ちました。
子どもの頃は、同級生と一緒にポケモンや遊戯王、Jリーグのカードなどを集めていましたが、レアカードとかはあまり持っていなかった記憶があります。
特に遊戯王カードなんかは、なけなしのお小遣いで2~3パック買ってもノーマルカードしか出ないようなことがしょっちゅうでした。
当時は、お金持ちで大量のパックを購入している友達や、レアカードが入っているパックを見分ける謎の技を持ってる友達が羨ましかったものです。
あれから20年近くが経過し、無趣味なおっさんになった私は、大人の力を使ってもう一度トレーディングカードコレクターになることにしました。
基本方針
トレーディングカードのコレクション\\を始めるに当たって、いくつかの方針を決めようと思います。
もう小学生ではないので、お小遣い(給料)を全てトレーディングカードに費やしてはいられません。ある程度、計画性をもって進めなければ。
方針その①予算
まずは、トレーディングカードにかける月々の予算。
これは、ひとまず月5,000円くらいにしようかと思います。
今後、自分がどれだけトレーディングカードにハマれるかで、この予算は変動していくことでしょう。
方針その②集めるカード
次は、集めるカードの種類。
この項目を最初に思いつかない辺りが、現在の自分の熱量の低さを物語っていますね。
これについては、ひとまず子どもの頃に集めていた懐かしのカードを集めて行こうと思います。
・サッカーの選手カード
・ポケモンカード
・遊戯王カード
この3種類から始めていきます。これも、コレクションを進めていく内に増えたり減ったりしていくでしょう。
方針その③コレクションの進め方
3番目はコレクションの進め方。これは以下のように進めて行こうと思います。
1-パックを買う
2-出たカードをブログに記録
3-バインダーに収納
簡単ですね。ブログに記録することで、モチベーションを出そうという作戦です。小学生の頃みたいにお互いに披露しあえる友だちもいませんからね(笑)
バインダーはこちらを使用します。

Amazonで1,001円で購入しました。
・・・これは特別会計ということにします。
方針その④心構え
最後に、トレーディングカードのコレクションを始めるにあたっての心構えというか、スタンスを決めておこうと思います。
子どもの頃は、パックを開けるたびに一喜一憂し、雑魚カードやダブりカードしか出なかった時などは、お小遣いをドブに捨てたかのような気持ちになっていました。
これから始めるコレクションでは、パックを開ける時のワクワク感はそのままに、どんなカードが出ても、しっかりと受け止め、カード全てを大事に扱うような粋なコレクターを目指そうと思います。
コメント